日誌

学校だより 11月号より

2023年11月1日 08時00分 [管理者]

先日の水海小フェスタでは、たくさんの保護者の皆様にご参観していただき、誠にありがとうございました。子供たち一人一人が主役となり、目を輝かせながら活動できたのも保護者の皆様のご支援の賜物と感謝申し上げます。

 さて、あっという間に11月。何をするにも大変よい季節となりました。秋は「実りの秋」というように、果実の実りと同様に、子供たちの成長(実り)を実感する季節でもあります。また、「スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋」などと言われますが、学校では「読書の秋」もすすめています。読書は、自分では実体験できないことを体験したり、未知との出会いが将来の方向性を決めたり、また、いろいろな立場の人の考え方や生き方を知り、相手の気持ちを考え、多角的な味方ができるようになります。是非、心に栄養を蓄え、実りあるものにしてほしいと思っています。ご家庭でも本を読む環境を作っていただければと思います。

 引き続き、今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

<今年度の重点目標>

   児童一人一人が学ぶ楽しさと意義

            そして成長を実感できる教育活動の推進

1 全員が参加できる授業づくりを目指して

 児童一人一人得て不得手があります。本校では、協働的な学習を推進しています。協働的な学習は、手助けとなるとともに気づかなかったことに気づく機会となり、考えを広げたり深めたりすることができます。また、ユニバーサルデザインの授業を展開し、全員が参加できる授業を目指します。

2 学校評価を生かした開かれた学校づくりを目指して

 学校評価では、貴重なご意見をありがとうございました。児童の健全な成長を願う気持ちは、保護者の皆様、学校、地域の方々、皆同じであると実感しました。今後とも、「信頼される学校づくり」を目指していきます。ご協力よろしくお願いいたします。

学校だより 10月号より

2023年10月2日 18時21分 [管理者]

少し暑さが和らぎ、朝夕は、秋を感じられるようになりました。7月、9月と猛暑のため、業間休みや昼休みの時間に外遊びをすることができませんでしたが、やっと、毎日、元気いっぱい外遊びを楽しんでおります。

 さて、あっという間に10月になりました。10月は一年の折り返しです。前期の振り返りとして通知票をお渡ししましたが、子供たちの頑張りを大いにほめていただきたいと思います。評価や評定で表せない頑張りを保護者の皆様に是非、認めてほしいと思います。そして、これをもとに、後期のめあてを立て、充実した後半になりますようご家庭でも話し合われてみてください。

 今月は、子供たちが楽しみにしている水海小フェスタが予定されています。また、宿泊学習や校外学習、外部講師による出前授業等も予定しております。子供たちにとって実りある活動になりますよう支援してまいります。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

<今年度の重点目標>

   児童一人一人が学ぶ楽しさと意義 そして成長を実感できる教育活動の推進

<今月の学校経営目標>

1 学ぶ意欲が実感できる取組を目指して

 学校行事や外部講師を招いての出前授業を通して、授業で学んだことを実生活と結びつけてその意義を実感し、自ら考え、主体的に取り組めるよう支援します。

2 自己有用感を高める取組を目指して

 自己有用感は、他者や集団との関係性の中で、自分は価値のある存在である(存在感)、自分が役に立つ行動をしている(貢献)、自分の行動や存在が認められている(承認)ことにより高まります。一人一人が主役になるよう支援します。

学校だより 9月号より

2023年9月1日 17時49分 [管理者]

 夏休みを終えて、いよいよ本日より2学期がスタートしました。子供たちの元気いっぱいで満ち足りた表情から、夏休み中、きっと、ご家庭で充実した時間を過ごすことができたことがうかがえます。40日というひと夏が、子供たちを成長させてくれたことでしょう。

 さて、休み中に、地域学校協働活動として、PTA会長様、水海地区の消防団の方々にご協力をいただき、校庭の除草作業を行いまいした。また、9月中旬より、地域の方々が「水海小見守り隊」として、下校指導の見守りをスタートする予定です。地域の方々が、水海小の子供たちを「地域の宝」として応援してくださることに感謝申し上げます。

まだまだ、猛暑が続いております。また、新型コロナウイルスは、じわじわと感染者が増え、第9派が到来しているとも耳にします。熱中症や感染症に留意し、充実した2学期となりますよう全職員で力を合わせていきます。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより 7月号より

2023年7月3日 17時54分 [管理者]

 連日、湿度の高い暑い日が続いています。子どもたちは、暑さに負けず、毎日、元気に過ごしています。

 さて、先日の昼休みに、縦割り班交流として、へびじゃんけんを全学年で実施しました。いつも清掃を一緒にやっている縦割り班がチームとなり、対戦しました。短い時間でしたが、学年を問わず、「笑顔あふれる楽しい活動」になりました。この縦割り班活動は、水海小ならでは活動です。清掃活動では、高学年が中心となり、低・中学年の児童と一緒に清掃を行うことを通して、高学年は、よい手本となるとともに、低学年の児童の面倒を見る機会となり、責任感や自己存在感を高める有意義な活動となっています。1年生の中には、ぞうきんをうまくしぼれない児童もいましたが、今では、ぞうきんがけも上手にできるようになりました。

 1学期も残すところ3週間となりました。保護者の皆様には熱中症対策とともに感染対策へのご協力を引き続きお願いします。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより 6月号より

2023年6月1日 17時53分 [管理者]

 27日に実施された水海小スポーツフェスティバルでは、多くの保護者の方々に参観していただき大変ありがとうございました。全学年で、実施することができ、大変、嬉しく思いました。種目や応援、係の仕事等、一所懸命な姿には、心を動かされました。特に、5・6年生の「ソーラン節」は、力強い演技に加え、1年生から4年生の「どっこいしょ、どっこいしょ。ソーラン、ソーラン。」という大きな声が加わり、全校児童が「1つ」になった瞬間でした。子どもたちは、満足した笑顔に溢れ、そして、一人一人が、キラキラと輝き、主役になったスポーツフェスティバルでした。この行事を通して、ひとまわり成長した姿を目にすることができました。これも、保護者の皆様の応援や温かい見守りがあってこそです。ご協力に感謝申し上げます。また、事前の除草作業や準備、片付け等も、大変、お世話になりました。PTAの方が、準備してくださった万国旗は、スポーツフェスティバルに花を添えました。ありがとうございました。

 さて、6月に入りました。6月は、教育長学校訪問も予定されています。子どもたちの生活や学習面での頑張りも支援していきたいと思っております。今後ともご支援とご協力をお願いいたします。

学校だより 5月号より

2023年5月1日 17時50分 [管理者]

 新年度が始まり1か月が過ぎました。子どもたちは、笑顔で学校生活を送っています。今月末に予定されているスポーツフェスティバルの練習にも熱が入ってきました。 どうぞ学校ホームページの学校ブログもご覧ください。

 さて、本年度より古河市では全32校でコミュニティスクール制度を導入することになりました。保護者の皆様や地域の皆様に学校運営に参画していただき、「地域とともにある学校づくり」を目指すものです。私としましても、地域の宝である子どもたちの学びや成長を家庭・地域・学校が同じ方向を見据えて、相互に連携・協働していければと思っております。 また、新型コロナウイルス感染症も5類感染症へ移行となりました。地域での感染状況を確認しながら、学校教育活動を見直しつつ、進めてまいります。

 最後になりましたが、教職員一同、力を合わせ、「笑顔の登校、満足の下校」の毎日を送ることができるよう、工夫しながら安全で安心できる学校を築いてまいります。今後とも、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。            

3学期 始業式あいさつより

2023年1月11日 10時52分 [管理者]
3学期始業式 あいさつより
 おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。昨日で冬休みが終わりました。クリスマスやお正月があった冬休みですが、楽しく元気に健康で生活できたでしょうか。今日から3学期の始まりです。今朝の登校の様子を見ていると、強く冷たい風の中、たくさんの重い荷物を持ちながらも、元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれた皆さんの姿を見ることができました。校長先生は、そうした皆さんからとても元気をもらいました。3学期も頑張ろうという気持ちになりました。
 3学期は、学年の最後の学期であり、一番短い学期でもあります。3学期に学校に登校する日は52日しかありません。今の学年で、身につけることをきちんと身につけ、できるようにしなければならないことをきちんとやり遂げましょう。そのためには、1時間1時間の授業を大切にして下さい。先生の話をきちんと聞くこと、友だちの発表をきちんと聞くこと、自分の考えを自信を持って発表することを授業の中で頑張って下さい。特に、4から6年生は今週末に県の学力診断テストが予定されています。これは、1年に1回、茨城県の全ての4年生、全ての5年生、全ての6年生が受けるテストです。今の学年で身につけた内容、または、苦手な内容について確認するテストです。しっかり準備をして、自分の実力を十分発揮して下さい。
 さて6年生の皆さん、小学校生活最後の3学期になります。6年生が学校に登校する日は50日です。31名の皆と生活するのはこれが最後になります。6年生代表の作文にもあった通り、1日1日を大切に生活して下さい。水海小学校のリーダーとして活躍する最後の姿を1年生から5年生に見せて下さい。
 今年はうさぎ年です。皆さんが大きくそして高く飛び跳ねる飛躍の年にしていきましょう。3学期も頑張りましょう。
 令和5年1月10日    古河市立水海小学校 学校長より

2学期終業式 あいさつより

2022年12月23日 10時50分 [管理者]
2学期も今日が終業式です。終業式にあたり、校長先生から2つの2学期の出来事のお話と1つのお願いをします。
 1つめの出来事について
 2学期のある日、運動場で持久走の授業をしている学年がありました。担任の先生の合図で、一斉にスタートし、走り始めました。走り始めてすぐに1人の女の子が転んでしまいました。1周目の途中で校長先生が「大丈夫?」と声をかけると、目には涙を浮かべながらも「うん」と答えて走り続けました。2周目にも「痛くない、大丈夫?」と声をかけました。転んで擦りむいた膝からは血がにじんでいました。その子は「大丈夫です」と答えてさらに走り続けました。その後何人か抜いて最後まで走りきりました。ゴールしてすぐに保健室で手当をしてもらいました。最後まで頑張って走りきった姿に校長先生は感動しました。また、ある学年は、かけ算九九の練習に毎日頑張って取り組んでいました。カードにはるシールがはりきれないほど繰り返し練習していました。水海小学校には、運動に勉強に頑張るたくさんの子どもがいることをとてもうれしく思いました。頑張って身につけたことは、後で必ず役に立ちます。そして成長につながります。6年生には,ある授業の中で「1時間1時間の授業を大切にしよう」と話したことがあります。授業で理解できたことや身につけたことは、みなさんの成長につながります。これからも、勉強に運動に全力で頑張って下さい。
 2つめの出来事について
 2学期のある日、ある学級の算数の授業の様子を見に行きました。丸付けをしたり、少しだけ教えてあげたりしました。授業が終わって帰ろうと廊下に出たときに、ある男の子が「ありがとうございました」と声をかけてくれました。校長先生は、自分から他の人に「ありがとうございました」の声をかけることはあります。毎朝のおうちの方々の立哨指導。雨の日も寒い日も、みんなのために横断歩道で安全を見守ってくれています。その時には必ず「ありがとうございました」と声かけをします。2学期は、5、6年生が、朝の時間を使って校庭の落ち葉はきをしてくれました。その人たちにも「ありがとうございました」と声をかけました。しかし、今回のようにみなさんから「ありがとうございました」と声をかけられたことはあまりありませんでした。その男の子からの言葉を聞いて、少しだけうれしい気持ちになりました。令和4年の1年間ももう少しで終わります。1年間を振り返って、みなさんを支えてくれた人、見守ってくれた人、応援してくれた人に感謝の気持ちをもって下さい。そして、できる人は言葉にしてみて下さい。
  最後に、1つみなさんにお願いをします。それは、感染症対策です。明日から冬休みに入りますが、新型コロナウイルス感染症は今も感染者が増えています。検温、消毒、密を避けるなどの感染症対策の徹底をお願いします。そして、来年の1月10日の日にみなさんが元気な姿で登校できることを願っています。
 令和4年12月23日    古河市立水海小学校 学校長より

1学期を終えて

2022年7月21日 12時55分 [管理者]

    第1学期を終えて

 本日7月20日で1学期も最後の日となりました。1学期の授業日数は71日(1年生は70日)です。4月の始業式・入学式からはじまり、大きな事件・事故もなく1学期を終えることができました。これも、保護者の方々や地域の方々が本校教育活動を温かく見守っていただいたお陰と感謝いたします。
  終業式では、2年生と5年生の児童から「1学期の振り返り」の作文発表がありました。苦手だった国語や算数の勉強をがんばったこと、初めての委員会活動でがんばったこと等の内容で、堂々とした態度で発表することができました。
 私からも、この1学期の水海小学校の児童たちのがんばりで印象の残っている活動を2つお話ししました。内容は以下の通りです。

 1つめは、「学校や学級のための活動」です。これは、委員会活動や係活動、清掃活動です。体育委員の児童は、毎朝、運動場にラインを引いてくれた時期がありました。体育やスポーツフェスティバルの練習をする学年のために協力して、丁寧にラインを引いてくれました。他にも、毎日の国旗当番や放送当番等の毎日の委員会活動に熱心に取り組んでいました。学級の係活動では、下駄箱のくつしらべ、健康観察版の提出、クイズ問題の作成、先生方へのインタビュー活動等一生懸命活動していました。縦割り班清掃では、廊下の雑巾がけやトイレ掃除等、きれいな学校でみんなが気持ちよく生活できるるよう一生懸命に取り組んでいました。誰かのため、学校のため、学級のために一生懸命活動できることは、とても素晴らしいことです。2学期も是非続けて下さい。
 2つめは、「時間を大切にする活動」です。特に、朝のドリルの時間は、どの学年も、タブレットによる学習や読書活動に静かに集中して取り組んでいました。朝のドリルの時間はたった10分間ですが、71日続けると710分。時間にして、およそ12時間にもなります。小さな積み重ねが大きな力になります。今後も時間を大切に生活して下さい。

 最後は、児童の皆さんに1つお願いをしました。それは、夏休み中そして2学期も「安全な生活を心がけること」です。新型コロナウイルスの感染者が、昨日茨城県で1,127人、古河市でも23人となり、急激に増加しています。1学期のスポーツフェスティバルや6年生の修学旅行では、児童の皆さんがマスクや消毒、検温等の感染症対策を守り、思い出に残る行事となりました。2学期も、5年生の宿泊学習、1・2年生と3・4年生の遠足等の行事があります。夏休みから感染症対策を徹底して新型コロナウイルス感染症に負けない生活をしていくことをお願いしました。
 また、明日からの42日間の夏休みでは、各学年から出された課題だけでなく、夏休みにしかできないこと(自由研究・発明工夫・総合の調べ学習他)にも挑戦してほしいと思います。ご家庭でも、是非ご協力をお願い致します。

    令和4年7月20日  学校長

令和4年度 第1学期学校長あいさつ

2022年4月6日 15時34分 [管理者]

                  令和4年度 第1学期学校長より            


 水海小学校の令和4年度がスタートしました。今年度は,新入生28名を加え,全校児童168名になります。本校正門脇には「日に新たに」と刻まれた記念碑が建てられています。新しい1日を迎えるたびに自分自身を向上させるという意味の言葉です。昭和56年4月に,釈迦小学校前林分校・水海分校・下大野小学校高野分校の三分校統合により,新設・開校し,新しい1日,新しい1日を積み重ね,今年42年目を迎える歴史と伝統のある学校です。学区の南側には,利根川が流れ,校庭からは,利根川堤防の方向に,雄大な富士山を見ることができます。周囲は緑に囲まれ,校庭の南側にはシンボルツリーである桜の木「ズーミンフラワー」が子ども達を見守ってくれています。また,四季折々の花々が咲く環境の中で,児童は意欲的に学習や運動に取り組んでいます。

   そして,本校の教職員は,学校教育目標である「心身ともに健康でたくましく,主体的に学ぶ心豊かな児童の育成」の具現化を目指し,一人一人の児童の豊かな学びと健やかな成長のために日々の教育活動に全力で取り組んでいきます。

  保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染防止対策等,引き続きご協力をいただくことがあるかと思います。そんな中でも,学校と保護者そして地域が力を合わせて,安全・安心を基盤とし,子どもたちが自慢できる素敵な水海小学校を目指していきたいと思います。皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

                                               

          令和4年4月               古河市立水海小学校長