3年プログラミング教室
2024年9月19日 13時36分 [管理者]講師として古河ケーブルテレビの片岡先生と古河市生涯学習課杉田様、和田様をお招きして、プログラミング教室を行いました。スクラッチを使って簡単なゲームを作成し、そのゲームを改造しました。子供たちは、目を輝かせ熱心に取り組みました。あっという間の2時間でした。大変お世話になりました。
講師として古河ケーブルテレビの片岡先生と古河市生涯学習課杉田様、和田様をお招きして、プログラミング教室を行いました。スクラッチを使って簡単なゲームを作成し、そのゲームを改造しました。子供たちは、目を輝かせ熱心に取り組みました。あっという間の2時間でした。大変お世話になりました。
昼休みに、異学年交流を行いました。1年生と4年生で「トランプ・かるた」、2年生と5年生で「なんでもバスケット」、3年生と6年生で「なんでもかるた」を楽しみました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。安全に速やかに行動できるように、避難の仕方を確認しました。
国道354号線 水海小入口近くの地蔵そばに 路面に止まれのマークと止まれの標識が設置されました。
子供たちを登下校を心配された地域の方からの声によるものです。日頃の見守り活動等、ご支援・ご協力に感謝申し上げます。
管理訪問がありました。県西教育事務所の小神野先生に本校の教育活動の様子をみていただきました。
1年生は今日初めて、漢字ドリルの漢字を漢字ノートに書く勉強をしていました。担任の先生のお話をしっかり聞きながら取り組んでいました。保護者の皆様、今日の宿題をちょっぴりのぞいてアドバイスしてあげてくださいね。
第13地区コミュニティ地域防災勉強会がとねミドリ館で行われました。水海小学区は警戒レベル3で避難が必要なこと、また、どこへ避難するのか、避難経路は?などを各自がマイタイムラインをつくり考えました。水海小は4年生で学習する予定ですが、まずはご家族で話し合ってみてください。