読み聞かせボランティア(高学年)
2023年12月5日 10時12分地域の『ルリの会』の海原さんと光山さんをお招きして、高学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
地域の『ルリの会』の海原さんと光山さんをお招きして、高学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
保護者3名の学習支援ボランティアの方々に御協力をいただき、家庭科の学習を行いました。今日は、ランチョンマットの「しつけ」と「ミシン縫い」を学習しました。
保護者3名の学習支援ボランティアの方々に御協力をいただき、家庭科の学習を行いました。今日は、ランチョンマットの「しるしつけ」と「しつけ」を学習しました。
本校保護者4名が、5年生の家庭科の授業で、学習支援ボランティアとしてミシンの学習を支援してくれました。初めてのミシンでのソーイングを安全に経験することができました。ありがとうございました。
第5回水海小未来プロジェクト会議が行われました。主な協議は、見守り隊の経過、次年度に向けての計画等です。遅い時間まで熱心な協議が行われました。ありがとうざいます。
地域の『ルリの会』の海原さんと光山さんをお招きして、低学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
地域の宇都木さんと本校保護者の小林さんが、6年生の家庭科の授業で、学習支援ボランティアとしてミシンの学習を支援してくれました。ミシンの使い方を教えていただきながら、ナップザックを仕上げることができました。
本校の保護者の小林さんが、6年生の家庭科の授業で、学習支援ボランティアとしてミシンの学習を支援してくれました。
地域学校協働活動として、本日より、下校時の見守りが開始されました。当面は、月曜日と木曜日の1・2年生の下校指導の見守りです。高野から前林方面までと、水海小の学区は、広く、児童の安全な下校が課題でした。地域の皆様のご協力を得て、今日から、始められることに感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
9月17日(日)、13地区コミュニティーの役員会において、古河市立水海小学校学校運営協議会会長が「地域見守り隊」の協力についてお願いをしてきました。明日より児童の下校時に、地域ボランティアの方々が児童の安全見守りを実施してくださいます。本日、児童にオンライン集会で、見守り隊についてお知らせをしました。保護者の皆様も御理解・御協力をお願いします。
第4回学校運営協議会が開催されました。
見守り隊の皆様のゼッケンと車のボンネット用の見守り隊実施中の掲示物も出来上がりました。いよいよ9月21日からスタートです。
13地区の地域防災勉強会がとねミドリ館で開催されました。「水害から命を守るために」というテーマで古河市防災課石井様が講義してくださりました。最近の気象状況は地球温暖化が原因なのか、線状降水帯の発生などで降水量が以前とはくらべものにならないほど多く、早めの非難が必要です。13地区は、利根川決壊の場合水没5m地区です。それぞれハザードマップを確認し、マイタイムラインを作成しました。水海小からは、職員2名が参加しました。
また、11月2日には、古河市防災課の方に来校していただき、4年生対象に出前教室を行っていただく予定です。
第3回学校運営協議会が開催されました。
会長様、そして、水海地区の消防団の方々にご協力いただき、除草作業を行いました。早朝より、作業したお陰で大変きれいになりました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会が開催されました。学校として、地域学校協働活動として下校時の見守りをしていただいたいことをお願いしました。地域の皆様にこれから発信していきます。推進委員の皆様遅くまで、ありがとうございました。