読み聞かせの様子(低学年)
2024年6月4日 10時05分学習支援ボランティアとして、るりの会のお二人に来ていただき、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。
学習支援ボランティアとして、るりの会のお二人に来ていただき、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。
5年生の家庭科調理実習「ゆでる」の学習に、学習支援ボランティアとして3名の保護者に、協力していただきました。安全に調理実習をすることができました。ありがとうございました。
水海小スポーツフェスティバルの午後、第2回水海小未来プロジェクト会議が開催されました。協議は、今年度の計画等についてです。まだ、案ですが、夏休みの学習支援や食育の学習支援、資源物回収の方法の検討等様々な意見が出されました。今後、検討していきます。
第1回学校運営協議会が開催されました。本年度の学校経営方針の承認と本年度の活動予定等を話あいました。また、授業参観後、PTA本部役員さんも残って下さり、初めての顔合わせを行いました。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。
354号線の水海小入口のところに、安全地帯のポールが設置されました。
ホームページ左側の固定記事に、「水海小未来プロジェクトリーフレット」を掲載しました。ご覧ください。
学習支援ボランティアとして、るりの会のお二人に来ていただき、1・2年生を対象に絵本の読み聞かせをしていただきました。読んだことのない絵本やお話に児童たちは、引き込まれ真剣に耳を傾けていました。
12月6日 第6回学校運営協議会が開催されました。子どもたちのためにありがとうございます。
地域の『ルリの会』の海原さんと光山さんをお招きして、高学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
保護者3名の学習支援ボランティアの方々に御協力をいただき、家庭科の学習を行いました。今日は、ランチョンマットの「しつけ」と「ミシン縫い」を学習しました。
保護者3名の学習支援ボランティアの方々に御協力をいただき、家庭科の学習を行いました。今日は、ランチョンマットの「しるしつけ」と「しつけ」を学習しました。
本校保護者4名が、5年生の家庭科の授業で、学習支援ボランティアとしてミシンの学習を支援してくれました。初めてのミシンでのソーイングを安全に経験することができました。ありがとうございました。
第5回水海小未来プロジェクト会議が行われました。主な協議は、見守り隊の経過、次年度に向けての計画等です。遅い時間まで熱心な協議が行われました。ありがとうざいます。
地域の『ルリの会』の海原さんと光山さんをお招きして、低学年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
地域の宇都木さんと本校保護者の小林さんが、6年生の家庭科の授業で、学習支援ボランティアとしてミシンの学習を支援してくれました。ミシンの使い方を教えていただきながら、ナップザックを仕上げることができました。