入学・進級おめでとうございます
校庭の桜の花や花壇の草花も咲き誇り、確かな春の訪れが感じながら、新入生を19名迎え、令和7年度がスタートしました。新入生19名を加えた160名の児童の皆さん、入学・進級おめでとうございます。新たな目標を胸に、1年間しっかりとがんばりましょう。
私たち教職員は、本校の目標である「心身ともに健康でたくましく 主体的に学ぶ 心豊かな児童の育成」を目指し、一人一人のもつ無限の可能性を引き出しながら、全力で日々の教育活動に取り組んでいきます。
水海小学校は開校当初より、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ発展してきました。私も40年以上前になりますが、水海小学校を卒業しました。これからも水海小学校の子どもたちのために、学校と保護者、そして地域が力を合わせて、子どもたちが自慢できる素晴らしい水海小学校にしていきたいと思います。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
校長 梁河 昌彦
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
2025年は巳(み)年です。「巳」は成長の途中にある姿を象徴し、植物でいえば花が咲く直前のような、次の飛躍を準備する大切な時期を意味するといわれます。この一年、子どもたち一人ひとりが自分らしく成長し、次なるステップへ進む準備をしていけるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいります。
また、1月は寒さが厳しくなる時期ですが、子どもたちは元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。その中で、体力や忍耐力だけでなく、仲間と協力する心も育っています。保護者の皆様には、健康管理や温かな励ましなど、日々のご支援をお願い申し上げます。
本年も保護者の皆様と連携しながら、子どもたちの可能性を広げる学校づくりを進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
「恕の心」
子(し)曰(いわ)く、其れ(それ)恕(じよ)か。己れ(おのれ)の欲せざる(ほつせざる)所(ところ)、人(ひと)に施す(ほどこす)こと勿(な)かれ。
人の生き方で大切なことは何でしょう。という質問に、「それは恕(思い やり)です。自分が嫌だということは人には決してしてはいけません。」
(孔子は人として最も大切なことは「思いやり」だと言われたのですね。)
12月に入りました。朝夕は寒くなりましたが、ぽかぽか陽気が続いており、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでおります。先日、行われました昼休みの縦割り班交流では、6年生が中心となり、みんなで縦割り班でチームを作り、ゲームをしました。縦割り班で清掃をしたり、交流をしたりする活動は、水海小の特色ある活動の一つです。とてもよい時間でした。
さて、水海小でも昭和23年12月10日の「世界人権宣言」を受けて、今年度も「人権」について考える機会を作っています。4日には、「いじめについて考える」児童集会を予定しています。また、保護者の方のご協力を得ながら、人権標語の作成を行っております。これを機会に、学校での様子を聞きながら、「思いやり」について話し合ってみてください。
全国的に様々な感染症が流行しております。体調に留意され、よい年をお迎えください。
実り行事に!
5年生の宿泊学習を最後に、遠足等の行事が終わりました。どの学年も約束やルールを守って、楽しく活動ができました。また、先日の水海小フェスタでも、工夫を凝らしながら、出し物や景品を作ったり、友達と協力したりして楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の所、たくさんのご参観に感謝申し上げます。子供たちは、保護者の皆様に頑張りを褒めていただくことが何よりの励みになります。ありがとうございました。PTA本部役員の皆様の出し物につきましても、毎年、子供たちが楽しみにしております。ご準備や運営等お世話になりました。 11月も持久走大会や出前授業、作品展等が入っております。様々な体験を通して、子供たちの成長につなげていきたいと考えております。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
成 長 を 実 感 で き る 活 動 に !
ふと空を仰ぎ、風を受け、虫の声に耳を澄ますと、秋の気配をそこここに感じるようになりました。日中の秋晴れのもと、子供たちは元気に教育活動に励んでおります。
さて、9月初旬に行われました暑い中でのPTA奉仕作業のご協力に感謝申し上げます。子供たちには、やはり、きれいな環境(グランド)で体育や外遊びをさせたいという思いで、私なりに職員とともに手が空いているときは、校庭の除草作業を行ってきましたが、この広さでなかなか行き届きませんでした。保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげでどの学校よりもきれいになったと自負しております。ありがとうございました。
子供たちは今、楽しみにしている遠足、宿泊学習、修学旅行の準備、そして、水海小フェスタに向けても動き出しております。これらの活動が、人間関係作りや自分のよさ、友達のよさに気付き、成長を実感できる活動になりますよう支援してまいります。今後ともご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期がはじまりました
朝夕の風から、秋の気配を少しだけ感じることができるようになりました。長かった夏休みも終わり、今日から通常の学校生活が始まります。夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。まだまだ残暑が厳しい日が続きそうですが、1日も早く生活のリズムが整いますよう、ご家庭でのお声かけをお願いします。
さて、9月からは校外学習をはじめ、様々な行事や取り組みが予定されています。様々な場面で子どもたちの成長が期待されます。「体験」を通して、「真剣に」「心をこめて」「本気で」、一つ一つの活動を実りのあるものなるよう支援していきます。今後ともご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みについて思うこと ~家族の時間を大切に ~
例年より遅い梅雨に入りました。じめじめと蒸し暑かったり、晴れ間には熱中症警戒アラートが発令されたりと、天候の変化に大人でも体力が消耗します。十分睡眠をとり、朝食をしっかり食べるなど、健康管理に留意していただきますようお願い申し上げます。
さて、43日間の夏休みが目の前に迫ってきました。自分ではできなかったことをお話するのはおこがましいのですが、この立場になって、夏休みの子供たちの生活についていろいろと考えてしまいます。昔のようにラジオ体操もなく、あまりの暑さに友達と外遊びをすることも少なく、常に家の中での生活、おうちの方は仕事で忙しく、ゲームや動画での時間つぶし・・・。そのような話を耳にすることがあります。学校生活は、規則正しいリズムで動きますので、夏休みにゆっくり過ごすことは大変重要です。心と体の充電になります。しかし、43日間もあるのですから、是非、家庭での時間を大切にしてほしいと思います。家庭での役割(お手伝い)をしっかりやる。「宿題やったの?」になる前に「マイスケジュール」を夏休み前に立て、自分で計画する力、そして、実行していく力をつけていくことも重要です。また、何よりも、おうちの方とゆっくりと話すことや家族と関わることが子供たちの「豊かな心」を育み、2学期の学校生活につながります。
1学期の温かいご支援・ご協力に感謝申し上ます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
勤勉性を育み達成感を味わう~自己有用感の育成~
先日の水海小スポーツフェスティバルでは多くの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。子供たちは練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演技を披露し、会場は感動に包まれました。子供たちの頑張り、先生方の指導、家庭の皆様の協力の結晶だと思います。準備から片付け、そして温かい応援と保護者の方々のお力に感謝申し上げます。
子供たちは、今回の水海小スポーツフェスティバルで、「やればできるんだ」という達成感を味わうことができたと思います。貴重な経験です。日常の学校生活で、係活動や給食・清掃活動などでしっかりと取り組む勤勉性を身に付け、さらには達成感を味わうことは本校の課題に掲げる自己有用感を高めるのに直結します。今後も子供たち一人一人が勤勉性を育み、達成感を味わうことができるよう努めてまいります。ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
<本校教育の目標>
心身ともに健康でたくましく 主体的に学ぶ 心豊かな児童の育成
新年度が始まり1か月が過ぎました。子どもたちは、新年度の緊張も徐々にとけ、元気いっぱい学校生活を送っています。
今年度水海小では、子どもたちが探究するような活動や自己肯定感と自己有用感が高まるような活
動に力を入れていきたいとが考えております。また、その基盤になるのは安心・安全が担保された学校です。一人一人を大切にした「信頼される学校」を目指し、職員一同、全力を尽くします。今後とも、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。